2025年8月22日より、静岡県・伊豆ベロドロームで幕を開けた『2025全日本選手権トラック』。
大会3日目、男子オムニアムは大混戦の末、兒島が日本タイトルを得た。レースの模様をお伝えする。

オムニアムとは?

「スクラッチ」「テンポレース」「エリミネーション」「ポイントレース」という4種目を1日で行い、その総合成績を競うオムニアム。レースを支配するための「スピード」「持久力」はもちろん、展開を読む「頭脳」も含め、総合力が試される。

最初の種目スクラッチは、スクラッチ世界チャンピオン窪木一茂がさすがのレース運びで1位。

続くテンポレースで1位を得たのは梅澤幹太(チームブリヂストンサイクリング)。

エリミネーションでは、”JIKのアジアチャンピオンジャージ”という激レアのジャージを身につけた兒島直樹(JIK)がトップ。

3種目を終えての暫定順位は以下のとおり。
兒島と窪木が後続をやや離しての同率1位で最終ポイントレースを迎えることとなった。

暫定順位

兒島直樹 114ポイント
窪木一茂 114ポイント
佐藤健 94ポイント
橋本英也 94ポイント

なお、この日は男子ケイリンも行われており、そこには橋本英也(JPCA)が出場。
特にテンポレースは、男子ケイリン1回戦の直後に実施された。ケイリンからのテンポレースへの文字通りの“連戦”となった橋本だったが結果は5位。とんでもない体力を見せつけ、総合でも暫定上位につける活躍を見せる。

スクラッチ結果

テンポレース結果

エリミネーション結果

「行くしかない」梅澤幹太

最終種目、100周回で争われるポイントレース。10周毎にポイントを得ていき、最終合計ポイントが最も多い選手が優勝する。

兒島と窪木がポイントで差をつけていることもあり、序盤から各選手がラップ(1周追い抜き。ボーナスポイントとして20ポイントを得る)を狙う激しい展開となった。

中心となったのは、トップと30ポイント差の暫定6位でこの種目を迎えた梅澤。

レース後に「上位とのポイントが離れていたので、とにかく行くしかないと決めていました」と語っていた梅澤。1回目のポイント周回で1位=5ポイントを取り、そこからアタックしていく。

梅澤をはじめ6人がスタートから20周までにラップを成功させると、後続からも次々とアタックが始まり、どこがメイン集団なのか判断が難しい状況となっていく。

各選手がラップを奪い合う、ハイペースの展開となる。

4人に絞られる優勝争い

梅澤はその後も攻め続け、中盤までに3回のラップを成立させ、ボーナスポイントだけで60ポイントを得る。

しかし、上位陣の兒島、窪木、橋本もラップによるボーナスポイントを奪取していく。

6回目のポイント周回を終えたところでの暫定順位は、以下の通り。

兒島直樹 155ポイント
窪木一茂 154ポイント
梅澤幹太 152ポイント
橋本英也 149ポイント

“兒島候補生”の底力

ラップ合戦も落ち着きを見せ、終盤はポイント周回ごとのスプリント勝負へ。

ここから、強さを見せたのは兒島。7・8回目のポイント周回を連続で1着、合計165ポイントとなる。

更に兒島がポイントを得て、獲得ポイントが倍(1位10ポイント、以下6・4・2ポイント)となる最後のポイント周回を残し、上位4人の争いは以下の通りとなった。

兒島直樹 168ポイント
窪木一茂 159ポイント
橋本英也 157ポイント
梅澤幹太 154ポイント

そして最終周回では窪木が抜け出し1位でフィニッシュラインを駆け抜けるが、それに続いたのは兒島。

窪木に逆転を許さず、2着6ポイントを得て兒島が優勝を遂げた。

2位は窪木かと思われたが、レース後のポイントの訂正(窪木のラップの取り消し)が行われ、銀メダルは橋本英也。次いで、梅澤幹太という最終成績となった。

順位 所属 選手名 ポイント
1位 兒島直樹 JIK 176
2位 橋本英也 JPCA 160
3位 梅澤幹太 チームブリヂストンサイクリング 154

リザルト

選手インタビュー

1/2 Page