2025年4月19日に開幕した『香港インターナショナルトラックカップ I/II』。
初日を終え、4月20日からは『香港インターナショナルトラックカップ II』がスタート。男子スプリントの模様をレポートする。

男子スプリント

日本からは昨日のケイリンと同じ4人。市田龍生都、中石湊、髙橋奏多、三神遼矢の総勢が4人がエントリー。

助走ありの200mタイムトライアルで予選が実施され、上位16人が対戦ラウンドの1回戦に進出。
準々決勝から決勝は2本先取の3本制、決勝まで1日で実施されるスケジュールとなる。

予選

この日の一番時計は市田龍生都、次いで中石湊。以下は予選トップ9。

順位 名前 所属 タイム
1 市田龍生都 日本 9.810
2 中石湊 日本 9.989
3 ニキータ・カラチニク 個人中立選手 9.990
4 ニキータ・キリルツェフ 個人中立選手 9.996
5 リ・チーウェイ GUA 10.007
6 アーティオム・ザイツァウ 個人中立選手 10.032
7 三神遼矢 日本 10.040
8 エソー・エソー インド 10.183
9 髙橋奏多 日本 10.187

予選結果

1回戦 髙橋奏多vsエソ―

1回戦、他の日本勢が勝ち上がる中、髙橋奏多がタイム差のないエソ―との対決となった。

前にいた髙橋は残り2周を切って内側からエソ―に前に出られてしまうと、そのまま先行されて届かず。準々決勝への勝ち上がりは成らなかった。

準々決勝 中石vs三神

残り8人となった準々決勝。
ここで日本人同士の対戦カードが実現してしまった。

予選2位の中石と予選7位の三神。1本目は中石が後方から追い込んで先取。そして迎えた2本目。今度は中石が前で3~4車身を保ちながら最終周回へ入っていく。主導権を握って中石がスプリント体制に入り先行していくと、三神が追いつけず、最後は自転車1つ分ほどの差で中石が先着。準決勝進出を決めた。

市田も髙橋を下して勝ち上がってきたエソ―をストレートで破り、準決勝へ勝ち上がりを決めた。

準決勝

市田は、前日のケイリン銀メダリストであるニキータ・キリルツェフとの対戦。1本目、最後に追い込まれて落とした市田は、2本目も敗れ3位決定戦へ。

アーティオム・ザイツァウ(個人中立選手)と対した中石。最後に追い込んで1本目を得ての2本目、中石は内側を突かれる形で相手に前を許してしまうと、最後は追いつけずに2着。3本目の決定戦へと勝負はもつれ込んだ。

3本目。前が中石、後ろがザイツァウでレースがスタート。

残り1周半で一気に踏み出していく中石だが、ザイツァウが冷静に機をうかがうような形で最終周回へ。

3コーナーでは両者横並びとなっていき、中石が内側で粘るが、最後は10㎝程度の差でザイツァウが先着。

中石は市田との3位決定戦へと回る結果となった。

3位決定戦 市田のスタミナ 中石はガス欠

市田vs中石の日本人対決となった3位決定戦。1本目は内側に市田、外側に中石でスタートする。レースはゆったりと進む。

中石が前の市田にピッタリをくっついて進んでいく。チームスプリントのような形の距離間で残り 1周半を迎えると、ここから市田がスピードを上げて加速していく。そしてこの動きに中石が付いていけず、大きく引き離された中石は途中で諦めてしまい、1本目は市田が獲得した。

2本目は前が中石、後ろが市田でスタート。

中石は体力の限界を迎えたのか、残り1周で先行体制に入るがスピードが上がらず、残り半周で市田がフルスピードになると中石をかわして先着。

日本人同士のメダル争いは市田が制し、銅メダル獲得を果たした。

決勝

ニキータ・キリルツェフ(個人枠)とアーティオム・ザイツァウ(個人枠)の戦いは、キリルツェフが1本目は追い込み、2本目は逃げ切ってのストレートで制し、優勝を決めた。

順位 選手名 所属
1位 ニキータ・キリルツェフ Nikita Kiriltsev 個人中立選手
2位 アーティオム・ザイツァウ Artsiom Zaitsau 個人中立選手
3位 市田龍生都 日本
4位 中石湊 日本
7位 三神遼矢 日本
9位 髙橋奏多 日本

最終結果PDF

選手インタビュー

1/2 Page