2025年4月19日に開幕した『香港インターナショナルトラックカップ I/II』。
大会初日に行われた男子オムニアムの模様をレポートする。
男子オムニアム
スクラッチ、テンポレース、エリミネーション、ポイントレースの4種目で総合成績を競うオムニアム。
日本はナショナルチームから兒島直樹、松田祥位、河野翔輝、山本哲央のほか、梅澤幹太・岡本勝哉(チームブリヂストンサイクリング)が出場。
なお、「I」「II」の2大会を連続して開催するため、4月20日(月)にも男子オムニアムが実施される。
今大会はエントリー数が多かったため、予選でポイントレースが実施された。この予選で兒島が勝ち上がれず、本選へは松田祥位、河野翔輝、山本哲央、梅澤幹太、岡本勝哉の4人が出場した。
日本勢が活躍 スクラッチ&テンポレース
スクラッチは梅澤が最後のスプリントを制して1位。そしてテンポレースでは集団の1周追い抜きに加えてポイントを積み上げた松田が1位と日本勢が活躍を見せていく。
エリミネーション
ここからトップ争いを続けたい日本勢ではあったがエリミネーションでは岡本が7位、松田が8位、梅澤が9位、山本が12位、河野13位と上位陣を突き放したい松田と梅澤がポイントを伸ばせない結果となった。
ポイントレース 梅澤が表彰台を逃す
ラミス・ディンムハメトフ(カザフスタン)が110ポイントで暫定1位。梅澤が100ポイントで2位、松田が94ポイントで3位で始まった100周回のポイントレース。
10周毎にポイント周回があり、1着5ポイント、2着3ポイント、3着2ポイント、4着1ポイントを加算していく。
レースは後半に大きく動くこととなる。
大集団が逃げるとトップ争いをするディンムハメトフは逃げるが、梅澤と松田がそこに入れず、メイン集団に取り残されてしまう。
そして大集団の中からポイントを大量に獲得したディンムハメトフが事実上の優勝を確定させると、コナー・リーヒー(オーストラリア)も一気に120ポイントを超えて梅澤、松田を突き放してしまう。
残すは3位争い。最終ポイント周回前には梅澤とモウ・チンイン(香港)が暫定3位(106ポイント)、松田が100ポイントと接戦の中、3位争いの最後のスプリント勝負を制したのはモウ・チンイン。
最後に梅澤との接戦を制し、2着6ポイントを獲得。銅メダルを得る結果となった。
梅澤は3着4ポイントを獲得、最後に1つ順位を落とす形で総合成績を4位とした。松田は5位。岡本8位、山本12位、河野は17位。
順位 | 選手名 | 所属 | ポイント | |
1位 | ラミス・ディンムハメトフ | DINMUKHAMETOV Ramis | カザフスタン | 136 |
2位 | コーナー・リーヒー | LEAHY Conor | オーストラリア | 127 |
3位 | モウ・チンイン | MOW Ching Yin | 香港 | 111 |