ロードバイクとは

競技用としてのロードバイクの原型が完成したのは1900年代頃と考えられる。当初、ロードレースは土道、トラックレースは陸上競技と共用の踏み固められた土のトラックで行われており、一方に特化した機材は存在せず、双方ともブレーキのない固定ギアの自転車が用いられていた。しかし、ロードレース用の自転車にブレーキが装備されるようになり、トラックレースではそれを禁じたことから双方の機材特化が始まった。ハンドルはセミドロップハンドルに近いものであったが、1910年代に入るとロードレースに適したドロップハンドルが開発された。また、この時代になるとダブルコグと呼ばれる左右で歯数の違うギアを装備した車両が一般的となり、起伏にもある程度対応できるようになった。しかし、ダブルコグ式は坂に差し掛かるたびに後輪を逆に取り付ける必要があるため交換に時間を要し、また固定に用いられるウィングナットは低温状況下において、かじかんだ手での着脱が困難なものであった。

 

1930年代になると、現在のロードバイク用ハンドルとして一般的なマースバーが使われ始め、1933年にウィングナット留めの欠点を補ったカンパニョーロの原点ともいえるクイックレリーズが登場した。

 

4年後の1937年には、ツール・ド・フランスにおいて変速機が使用できるようになった。

 

第二次世界大戦によってロードレースの開催が一時中断するものの、1947年にツール・ド・フランスが再開されるとふたたび技術革新が進み、フロントギアへの変速機構の導入や、木製リムから金属性リムへの移行などが行われた。

 

1950年頃になると、クランクを逆転させて変速する必要がないスライド式のディレーラーが前後とも主流となり、まもなくリアはタケノコ式のディレーラーに移り変わっていった。

 

1960年代初頭には、変速性能が良いパンタグラフ式[注釈3]が前後とも主流になった。こうして変速機構が進化するなか、ブレーキは備えるが固定ギアで、変速器を持たない車両を用いる選手もまた1960年代前半頃まで少数ではあるが存在した。

 

1970年代に入ると、1971年にコンポーネントという概念を形にした「ヌーボレコード」が発売され、翌年にはシマノがデュラエースを発売。カンパニョーロはこれに対抗して、1973年に「スーパーレコード」を発売するなど、ロードバイク業界は一気に変化を遂げた。1978年には、シマノが現在主流となっている「カセットフリー」(スプロケット)を実用化。デュラエースEXシリーズの一部として発売された。1980年代以降、ロードバイクもマウンテンバイクで培われた新しい技術を採り入れ、軽量化や新素材の開発も進み、信頼性・操作性が格段に向上した。

Wikipedia ロードバイクより引用

ロードバイクって奥が超深い…!

これは奥が深い・・・・。歴史の深さに思わずタメ息が出てしまった。

素人目で見て、あのフォルムは中々近代的な、と云うか、寧ろ未来的なデザインだとさえ思っていたのに、大昔から存在するなんて、ロマンの塊ではないか。

そして何よりも驚かされるのは進化のスピード。様々な人間が知恵を振り絞り挑戦した結果、恐るべきスピードで進化したロードバイク。

日常生活で日常的に乗る自転車たちとは一線を画する存在なのだ。

とは言え、別にママチャリとかを卑下している訳ではない。

ママチャリはママチャリで色々な知恵や工夫がなされている。それくらい大人になれば誰だって判る。だって異様に快適だもの。

ママチャリってのは簡単に言うと究極のオールラウンダーなのだ。価格も激安〜ちょいとお高めの物まで、色々な人に受け入れられるよう設定されている。それこそがママチャリの存在意義なのだ。

それに比べてロードバイクは、ママチャリの快適さや利便性を捨て去った、走る為のマシン。価格も高価な物になると数百万と車みたいな値段になるのだ。

大人になって漸く判る「凄味」。

高校時代のあの友人は、あの歳でこの「凄味」を感じれていた、と思うと、何とも言えない気持ちになってしまった。

もっとロードバイクの深淵に近付きたい、と思い、すぐに連絡が付くロードバイク乗りの友人に連絡。

最近このコラムを書き始めた旨を伝え、協力を仰ぐ。

小気味良く快諾してくれた友人に、「ロードバイク」についてや「競輪」について色々訊ねると、驚きの返答が返って来てしまった。