トラックナショナルチーム中長距離選手から、新たに3人が競輪選手養成所へ入所する。窪木一茂、吉川美穂、新村穣へ、入所直前にオンラインインタビューを実施。新たな世界へ挑む3人は何を思うか、前後編に分けてお届けする。
前編では養成所を受験した理由、デビュー後の目標を尋ねた。
関連記事:日本競輪選手養成所の合格者発表・トラック中長距離から吉川美穂、ジュニア世界チャンピオン内野艶和ら合格
遂に競輪選手養成所へ入所
Q:1年弱を養成所で過ごしますが、環境の変化をどう捉えていますか?

窪木一茂
窪木一茂:新型コロナの影響もありましたが、とりあえず入所できることにホッとしています。競輪は未経験で、ルールも理解し切れていない。未知のことだらけで、とてもワクワクしています。

吉川美穂
吉川美穂:携帯電話はもちろんインターネットも使えないので、もの凄く時間があると思います。英語やスペイン語の本を持ち込み、勉強しようと思っています。競輪は走ったことがないので、どうなるかはまだわかりませんが、楽しみにしています。

新村穣
新村穣:環境が変わることに対しての不安はあまり無いです。どちらかというと、未経験の種目へ挑戦し、訓練へ集中できることにワクワクしてますし、その中で吉川選手みたいに勉強するとか、他の選手から様々な話を聞くとか、やりたいことがたくさんあります。
Q:外部とコミュニケーションを取れないのが辛いところですね。
吉川:手紙しかやりとりができませんよね。ピクルスさん、私と文通しますか(笑)?
窪木:(笑)
※インタビューはMore CADENCE公式インタビュワーであるピクルス軍曹が実施しました※
1/3 Page