2025年9月12日より開幕した『第41回共同通信社杯競輪(G2)』。舞台は福井県福井市にある福井競輪場。
準決勝・決勝(9月14日・15日)を現地で観戦予定の方向けに、会場までのアクセス方法から場内の出店情報までをお届け。
無料シャトル送迎バスは「JR福井駅」から運行
まずは福井競輪場へ辿り着くことから。
最寄り駅は足羽山公園口駅(福井鉄道福武線)で約1.7km。
しかし電車でのアクセスなら、無料シャトルバスが運行しているJR福井駅が便利だ。
無料シャトルバスは、JR福井駅の東口のバス乗り場から、30分間隔で運行。
ただし最終便は「14:15発」。余裕を持っての行動がおすすめだ。
無料シャトルバスのバス停はこの後ろ!
バス停は福井駅東口出口を出た後、トリケラトプスの後ろ側にある。
シャトルバスの運行時間や乗り場詳細はコチラ▼
https://www.f-keirin.jp/kyoudo/access.html
路線バスでもアクセス可能!
無料シャトルバスに万が一、乗車できない場合はJR福井駅から路線バスでのアクセスも可能だ。
乗り場は西口バスロータリーの左側先端!
福井駅西口の4番バス乗り場から、「70系統 運動公園線(道守高校先回り)」に乗車し、「福井競輪場前」にて下車。運賃は210円、所要時間は6分ほどだ。
しかしこちらも1時間に1本(毎時00分発)となっているため、余裕を持っての行動をおすすめしたい。
バス停は福井駅西口出口を出た後、ティラノサウルスのロボットの前にある。
【場内案内】ステージは屋外と屋内の2ヶ所
ここからは福井競輪場に到着してからの場内案内。
正門と南門の2つの入口がある福井競輪。
無料シャトルバスや路線バスから近いのは正門だ。
本開催中の主なイベントステージは2つ。
①正門前 屋外ステージ
お笑いライブやカメンライダーショー、大阪・関西万博公式キャラ「ミャクミャク」のステージが開催されるのは、正門前の屋外特設ステージだ。
②中央コンコース(1F)屋内ステージ
もう1つのイベントステージは、中央スタンド裏にある中央コンコース内に設けられた「中央コンコースステージ(屋内)」。
誰でも参加できる抽選会ほか、2025年に競輪選手を引退した平原康多・日野未来によるトークショーやチャリティーオークションなどが実施される。
各日のイベント内容はコチラ▼
https://www.f-keirin.jp/kyoudo/event.html
参加方法など抽選会の詳細はコチラ▼
https://www.f-keirin.jp/kyoudo/lucky.html
場内フリーWi-Fiも完備!
『第41回共同通信社杯競輪(G2)』が開催されている福井競輪場では、場内フリーWi-Fiも利用できる。
ネット投票や場外のレース映像も一緒に楽しみたい!という方にはうれしいサービスだ。
「ご当地グルメ」や売店もあります!
福井名物のソースカツ丼
本開催中には観戦中におなかを満たしてくれるキッンカーも充実。
ご当地グルメから定番メニューが集結し、1日観戦・応援するスタミナ補充も安心だ。
福井人気店「やりとりの名門秋吉」も出店
こちらもご当地人気店「谷口屋」の「竹田の油あげ」も食べられる!
不死鳥を探せ
福井市と福井競輪場のシンボル*にもなっている「不死鳥」。
福井競輪場のバンクにも大きな不死鳥が。
福井競輪場ではその不死鳥の姿を様々な場所で見ることができる。
その他にも福井競輪場、特に中央コンコースの中は迷路のように張り巡らされた鉄骨や装飾がカラフルに塗られており、独特の雰囲気を楽しめる。
レースはもちろん、グルメや福井競輪場ならではの雰囲気など、自分だけの楽しみ方を見つけ、『KEIRINグランプリ2025』に向けた最後のG2開催を、ぜひ楽しんでいただきたい。
その他詳細は『第41回共同通信社杯競輪』特設サイトをチェック▼
https://www.f-keirin.jp/kyoudo/
その他『第41回共同通信社杯競輪(G2)』に関する記事はコチラ