日本一わかりやすい自転車競技・レースの授業。第4回は、競輪KEIRIN(ケイリン)の違いについて説明します。

KEIRINは競輪から生まれた

競輪は日本の公営ギャンブルであり、KEIRIN(ケイリン)は競輪が基になってできた自転車競技トラックレースの種目のひとつです。KEIRIN(ケイリン)は2000年のシドニー五輪にてオリンピック種目正式種目として採用され、2008年の北京五輪では日本の競輪選手である永井清史さんが銅メダルを獲得しました。

そんな競輪とKEIRIN(ケイリン)ですが、ギャンブルとスポーツという大きな違いがあるため、もちろんルールや見どころにも違いがあります。

そのなかでも代表的なものを紹介していきます。

競技場の違い

競輪場のバンク(走路)がコンクリートなのに対し、KEIRIN(ケイリン)では板張りです。バンク1周の距離は競輪は333m〜500mとバリエーションがありますが、KEIRIN(ケイリン)は250mに固定されています。また、カーブには、スピードを落とさずに曲がれるようにカントと呼ばれる傾斜がつけられていますが、競輪の場合は約30度なのに対し、KEIRIN(ケイリン)では約45度に設定されています。

ライン線と個人戦の違い

競輪ではライン戦なのに対し、KEIRIN(ケイリン)は個人戦となります。

前章まででも説明しましたが、自転車レースでは風圧をいかに軽減するかがとても重要な要素です。先頭を走る選手には大きな風の抵抗がかかりますので、先行することは決して有利ではありません。そのため、レースの途中まで誘導員(ペーサー)が先頭を走り、選手たちを引っ張っていくのですが、その後ろのポジション取りがライン戦か個人戦かで大きく違っています。

競輪で見られるライン戦とは、主に同じ地方支部に所属する選手たちが協力しあい、ラインと呼ばれる隊列を組んで進んでいきます。競輪は選手同士の闘いであると同時に、観客が予想する楽しみも持ち合わせています。「この選手とこの選手は同じ地方出身だからラインを組んで、その中でもこの選手が先行していくハズ。だから、こういう展開になるだろう…」といった、ストーリーを考えて予想するのが競輪予想の楽しみ方のひとつなのです。

対するKEIRIN(ケイリン)は、ラインという共同戦線を組むことはなく、各選手がお互いの出方を牽制しながらレースを展開していきます。ひたすらに個人同士での心理戦とチカラのぶつかり合う様を楽しめるのがKEIRIN(ケイリン)なのです。

このように大きな違いがあるために、競輪とKEIRIN(ケイリン)とでは表記も異なっています。ちなみに海外ではKEIRINをキーリンと発音するようです。

次回は競輪の基本ルールについて取り上げます。