2025年4月16日、日本競輪選手養成所 第129・130回生のうち、「入所事前養成訓練」を受ける候補生たちが入所した。
入所事前養成訓練とは?
主に適性試験での入所者を対象とした制度。
5月中旬の正式な入所式を前に養成所に入り、自転車の乗り方をはじめとした基本的な訓練を実施。来たる本格的な訓練開始に備えることができる。
早速、自転車の整備も
続々と養成所に集結した候補生たち。
入所事前養成訓練組として入所するのは、2020東京オリンピックにウエイトリフティングで出場し、特別選抜試験で合格した近内三孝を含む男子(129回生)7人、女子(130回生)16人の総勢23人。
受付や宿舎の案内などを終えると、“おニュー”のジャージに身を包み、早速、自転車整備の講義も。
養成所のスタッフによると、今週中にも自転車の乗り方を含めた訓練が始まるという。
一足早く養成所生活のスタートを切った候補生たちに話を聞いた。
近内三孝 インタビュー
Q:簡単に、プロフィールを教えてください。
ウエイトリフティング選手として東京オリンピックに出場し、特別選抜試験で入所させていただきました。
大学の同期であり、現在の師匠である坂井洋選手からも声をかけてもらい、競輪選手を目指すことを考えました。
Q:いよいよ始まる養成所生活、今のお気持ちはいかがですか?
ほかの候補生たちと比べて自転車の知識も経験もないので、すぐにその差を埋められるか不安ではありますが、これから日々学び、成長できることがすごく楽しみです。
Q:入所前、最後の日はなにをしましたか?
今日のための準備で、バタバタとしていました(笑)
Q:その準備で養成所に持ち込んだ、とっておきのアイテムを教えてください。
睡眠が大事なので、アイマスクを持ってきました。耳栓は忘れてしまったので、送ってもらわないといけないです。
Q:これから約1年間の養成所生活。意気込みを聞かせてください。
今回生のなかで、一番下からのスタートだと思っています。この道を突き詰めて頑張っていきます。
山田南 インタビュー
Q:もともとはどんなスポーツをしていましたか?
陸上競技で、三段跳びを専門でやっていました。兄が競輪選手(山田駿斗/123期)なのですが、競走でのすごいスピード感に衝撃を受けて、競輪選手を目指すことに決めました。
Q:師匠はお兄さんになるのですか?
はい。厳しく指導してもらいました(笑)。
Q:入所前日はどのように過ごされましたか?
本当は練習したかったのですが、バタバタと準備に追われていました……。でも、家族とはゆっくり過ごすことができました。
Q:たくさんの荷物のなかで、これは絶対に必要、と持ってきたものがあれば教えてください。
筋肉をほぐすためのローラーはマスト、と思って持ってきました。体のケアにも気を遣っていきます。
Q:これからの養成所生活への意気込みをお願いします。
同じ目標を持った人たちが集まっているこの環境で、自分がどれだけ頑張れるかが楽しみです。
目標であるゴールデンキャップを目指して日々訓練に励みながら、太田りゆ選手のように、強くてカッコいい選手になれるよう頑張ります。
ナショナルチームの松田祥位と兒島直樹、重量挙げ・近内三孝が日本競輪選手養成所に合格/第129回(男子) 特別選抜試験合格発表